キルギス共和国(カラコル)
カラコル
1/32
イシク・クル湖の東にある、カラコルの街へ到着。
ここは戦勝記念公園。
その入り口風景。
戦勝記念碑
2/32
戦勝記念公園の風景。
カラコルはキルギスで4番目に大きな街。
標高が高い高原の街で、登山やスキーなどの基地となっている。
戦勝記念碑
3/32
戦勝記念公園の奥に建っていた、第二次世界大戦のドイツとの戦いに勝利した事を記念する、戦勝記念碑。
ドゥンガン・モスク
4/32
ここはドゥンガン・モスク。
その入り口の風景。
入り口にはイスラム教の礼拝サラートの5回の時間を示す、礼拝時刻表が設置されている。
ドゥンガン・モスク
5/32
中へ入る。
行き届いた花壇とカラフルなチェックの壁が印象的。
ドゥンガン・モスクはイシククル中央モスクとも呼ばれる。
ドゥンガン・モスク
6/32
バラの花とドゥンガン・モスクの聖堂。
季節的にバラの花が満開だった。
ドゥンガン・モスク
7/32
カラコルの街はロシア人やウクライナ人が築いた。
その後、中国からウイグル人や中国系イスラム教徒である回教徒がやって来た。
その回教徒の事をドゥンガン人と呼び、彼らが建てたこのモスクをドゥンガン・モスクと呼ぶ。
ドゥンガン・モスク
8/32
ドゥンガン・モスクは木造で、木材はドングリの木だとの事。
ここのミナレットも木造と言う、珍しいモスク。
ドゥンガン・モスク
9/32
聖堂内の風景。
異教徒は中まで立ち入れなかったので、扉からの写真です。
中央に礼拝所ミフラーブがある。
ドゥンガン・モスク
10/32
モスクに訪れていた人達。
カラコルは旧ソ連時代、中国国境警備の軍事都市だったため、ロシア正教が根付いているが、イスラム教徒も多い。
カラコルの市内
11/32
カラコルの街には公園が多い。
どれも広々とした公園で、きれいに整備されている。
カラコルの市内
12/32
旧ソ連時代の公園だろうか。
やたらと銅像が建つ。
モスク
13/32
カラコルの街を散歩していた所、出会ったモスク、銀色のドームとミナレットだ。
カラコルとは、トルコ語で黒い腕だそうだ。
カラが付く地名や名称は、中央アジアから中国に掛けて結構多い。
カラハン朝、カラコルム、カラクム、黒水城カラホトなど。
モスク
14/32
モスクの正面風景。
異教徒の筆者だが、モスクの辺りに人がいなかったので、失敬して入ってみました。
モスクの礼拝堂
15/32
中央にはメッカの方向を示すミフラーブがあり、一人のイスラム教徒が静かに祈りをささげていた。
聖三位一体教会
16/32
ロシア正教の大聖堂、聖三位一体教会。
地震で倒壊した前教会を木造にて1895年に再建した。
120年も経つ古い教会だ。
聖三位一体教会
17/32
木の茶色の壁、緑色の屋根、屋根の上には金色の十字架が建つ。
味わいのある、きれいな教会。
聖三位一体教会
18/32
聖堂内の風景。
イコンが並び立つ。
イコンとはイエス・キリストやキリスト教の聖人、使徒の姿、聖書の物語などを描いた聖画像の事。
聖三位一体教会
19/32
美しい花壇のお花畑と聖堂の風景。
聖三位一体教会、ホーリー・トリニティ教会は、地元では単にカラコル大聖堂とも呼ばれている。
プルジェワルスキー公園
20/32
ここはプルジェワルスキー記念公園。
プルジェワルスキーはロシア帝国時代の末に活躍した、ロシアの探検家であり、動植物学者。
ゴビ砂漠を横断したり、4度も中央アジアの探検旅行を行ったりした。
しかし、チベット・ラサへ向かう途中、ここカラコルの街で病に倒れ亡くなった。
プルジェワルスキー記念碑
21/32
大きな記念碑。
地元の天山花崗岩の大きな岩の上には、青銅の大鷲が翼を広げていた。
大鷲は強さ、大胆不敵、そして知性の象徴。
プルジェワルスキーが目指したラサの方角に向いて建てられている。
プルジェワルスキー博物館
22/32
ここはプルジェワルスキー博物館。
入り口の風景。
館内ではプルジェワルスキーの探検に関わる品々や、収集した動植物の標本が展示されている。
プルジェワルスキー公園
23/32
プルジェワルスキーの死後、墓は彼の遺言に従ってイシク・クル湖が見渡せる、この高台に造られた。
公園からはイシク・クル湖の東岸が見渡せる。
プルジェワルスキー公園
24/32
公園内に建つ、小さな礼拝堂。
プルジェワルスキーは探検旅行の合間に、自身が体験した旅行記を執筆、出版している。
プルジェワルスキー公園
25/32
公園内に建つ、カラコル出身の作家カラサイフ・フサインの像。
カラサイフ・フサインは、日本で言う国民栄誉賞に当たる、輝かしい賞を受賞した経歴を持つ。
傍には彼の墓があり、墓標が建つ。
カラサイフ博物館
26/32
ここは作家カラサイフ・フサインの博物館で、作品や彼自身に関する品々を展示している。
ウズベキスタンのタシュケントでの大学で、多くを学んだカラサイフ・フサインは、ギネスにも登録されている、世界最長の叙事詩マナスの研究でも知られる。
ホテル
27/32
ここはカラコルで、筆者が宿泊したホテル、アミール。
アミールとはイスラムの世界で、君主を意味する称号。
家畜のバザール
28/32
カラコルでは日曜日の午前中のみ開催される、家畜のバザールがある。
後ろには天山山脈の峰々が見える、野外のバザール会場。
家畜のバザール
29/32
家畜のバザールの風景。
動物は羊、山羊、牛、馬など。
値段は買い手・売り手が互いに交渉して決める。
家畜のバザール
30/32
家畜のバザールの風景。
可愛い顔した、まだ子牛の、この子も売られて行きます。
ドナドナの歌の世界です。
家畜のバザール
31/32
家畜のバザールの風景。
地元ガイドさんが売主に値段を聞いた所、日本円で牛が4万、馬は貴重な事から18万だそうです。
家畜のバザール
32/32
家畜のバザールでは、家畜たちの飼料になる干し草も、大量に売られていた。