ナミビア共和国
入国スタンプ
33/33
ナミビアの入国ビザと入出国スタンプ。
空港では無く、カヌーで入国したインパリラのスタンプ。
エロス空港
1/33
アフリカ南部の大西洋側にあるナミビア共和国。他のアフリカ諸国と同様にヨーロッパの植民地や人種隔離といった白人支配下の歴史がある。ここは首都ウィンドフックのエロス空港。何とも色っぽい名称だが、小さな空港で国内線や小型機の国際線が乗り入れる。メインのウィンドフック国際空港は数十キロ郊外にある。
荒涼たる原野
荒涼たる原野
3/33
見渡す限りの原野風景。
風車
4/33
雨が降らないので、水源はもっぱら地下水。
強い風が吹くので風車が活躍している。
鳥の巣
ムーンランドスケープ
奇想天外
7/33
水が無く、植物が生えないこの地でもわずかな植物だけ生息している。
その一つ、ウェルウィッチア。日本名を「奇想天外」と言う奇妙な植物。朝露と10mにもなる根で地下水を吸って生きながらえる。
奇想天外
8/33
一つの株から多くの葉が出ている様に見えるが、実は二枚葉。葉が縦に裂けて成長するので何枚もの葉がある様に見える。極めて長寿で、大きな株では樹齢2千年位と言われている。希少植物なので厳重に管理されている。
奇想天外の生息地
9/33
ウェルウィッチアが生息している砂漠地帯の風景。
ナミブ砂漠
10/33
ナミビア観光のハイライト、ナミブ砂漠。
ナミビアの国名もこの砂漠の名前から来ている。
近くにあった砂丘に尾根に沿って頂上まで登りました。
ナミブ砂漠
ナミブ砂漠
12/33
砂丘に立つ筆者。砂地を歩くのに靴はジャマで、裸足で登る。足の裏が心地よかったのだが、体重が相当あるため足元の砂が崩れ、なかなか上に進まない。
頂上に着く頃にはヘトヘトの筆者でした。
ナミブ砂漠
13/33
巨大な砂丘を使用して、ここではサンドバギーによるスポーツやアトラクションが行われている。フルスロットルで急斜面を駆け上がり、ノーブレーキで真っ逆さまに駈け降りる。筆者もプロドライバーの後ろに乗せてもらって、急斜面を全速力で下った。ジェットコースターよりもスリルがあって楽しめた。
ナミブ砂漠
14/33
世界にある砂漠の中でも、最も古い砂漠で8千万年も前にできたという。砂漠全体にはいくつもの大きな砂丘があり、これはその一つ「デューン7」と呼ばれる巨大砂丘。柔らかい曲線で美しい姿をしているが、圧倒される迫力が有る。
ナミブ砂漠
15/33
ナミブ砂漠の奥地へ行くには、大型バスはもちろん、四輪駆動車もつらい。ここでの砂漠観光には250ccのサンドバギーが一番。起伏の激しい砂漠の中で、風を切っての疾走はカイカ~ン! サンドバギーに乗る筆者。
ウォルビスベイ
ペリカンポイント
アシカ
18/33
突然ボートに飛び乗って来たアシカ君。
人に馴れていて全然逃げない。
アシカ
フラミンゴ
水鳥
ペリカン
22/33
ウォルビスベイの海岸にはペリカンが飛んできていた。
ペリカン
23/33
飛び立つペリカンの一団。
カプリビ回廊
24/33
ナミビアの東の端に、奇妙な国境線が引かれている。極めて細長く、ボツワナやザンビアと国境を接している。そこはカプリビ回廊と呼ばれるナミビアの国土で、多くの野生動物の宝庫となっている。筆者はボツワナのチョベ国立公園滞在中に地元ガイドに連れられ、チョベ川を手こぎカヌーで渡りナミビア領へ入国、この地区へ行った。訪れた所はインパリラと呼ばれる観光用農村。ここはその入り口。
インパリラ
インパリラ
26/33
食事の支度かな。
お母さんが働いていた。
インパリラ
インパリラ
28/33
村のお母さんと子供達。
インパリラ
インパリラ
国境越え
31/33
ボツワナのチョベとナミビアのインパリラとのカヌーでの国境越え風景。
一見、ほとんど密入国している様。
川面を渡る風が心地よく、水鳥達を眺めながらゆったりとしたカヌーに揺られての国境越え。
ウォルビスベイ空港
入国スタンプ
33/33
ナミビアの入国ビザと入出国スタンプ。
空港では無く、カヌーで入国したインパリラのスタンプ。
エロス空港
1/33
アフリカ南部の大西洋側にあるナミビア共和国。他のアフリカ諸国と同様にヨーロッパの植民地や人種隔離といった白人支配下の歴史がある。ここは首都ウィンドフックのエロス空港。何とも色っぽい名称だが、小さな空港で国内線や小型機の国際線が乗り入れる。メインのウィンドフック国際空港は数十キロ郊外にある。